1958年(昭和33年)東京に生まれる。
17歳の時、伯父であり浄心寺第二十三世住職・小池政雄和尚のもとで出家、得度。
平成17年 第二十三世住職小池和尚の逝去にともない第二十四世住職に就任し今日に至る。
大正大学仏教学部卒業。
大正大学大学院博士課程修了。
ジョージタウン大学ケネディー倫理研究所客員研究員を経て大正大学で非常勤講師を務めている。
また現在、浄土宗東京教区・教化団長、並びに、インド・ブダガヤにある
印度山日本寺を運営する公益財団法人・国際仏教興隆協会の事務総長を務めている。
宗教家として現代のいのちの問題に取り組むため、
大学や寺院、さまざまな場において「いのちと仏教」をテーマに活動している。
要請を受け、小中学校の子供たちにいのちの大切さを教える「いのちの授業」などを積極的に行っている。
幸せは 築くものではなく
気付くことから 得られる
私たちは、生きる上で、さまざまな目標を立て、それに向かって生きています。しかし積み重ね、築いたものが、あっという間に崩れ去ってしまうこともあります。
幸せは形あるものであはなく、むしろ「大切なものに気づいていく」ことによって、得られるものなのです。
お釈迦様の別名「仏陀」はインドの言葉「ブッダ(Buddha)」を表し、その意味は「悟った人(目覚めた人)」を表します。つまり真実に気付いた人こそ、本当の幸せを知ることができるのです。
※尚、今月の「三縁・あおい」(2024年7月号)に文京区・天然寺の副住職がこのことを三分間法話に書かれていることを参照します。
末期がんの患者や家族、
死を間近にした方々の心のケアをさせていただきます。
浄心寺では、お元気なうちに仏教徒としての自覚を持ちつつ生きてゆこうという方々に、「授戒」を受けていただき、法名(戒名)をお授けいたします。
私達が生まれてきたとき、私達の両親は、こうゆう人間になって欲しいという願いをもって名前を付けてくれました。
法名は私達が成人して仏教徒として生きて行きたいという願いを実現していくために菩提寺の住職から授けていただくものです。仏教徒としての名前をもち、これからの人生を大切に生きて行くことをお勧めします。
子供や青年、
あらゆる年代の方々に「いのちの授業」を出張して行います。
浄心寺住職佐藤雅彦和尚は、これまで「NPO法人生きる力VIVACE」(代表・甲斐裕美)に参画し、宇都宮市立の小学校を始め様々なところで「いのちの授業」を展開してきました。
仏教や宗派の教えを強要することなく、仏教思想に基づいたいのちの大切さをお話させていただきます。
「3分WEB法話」とは、浄土宗東京教区教化団による、ちょっとした時間に聴くことができる「法話」の動画です。
浄心寺の住職による第151回(令和6年4月2日)が更新されています。ぜひご覧ください。